
写真左から :テクニカル・コンサルティング部 大沼正太、営業部 赤木俊介
- 普段は営業担当とPMでどのように役割を分担しながら作業を進めているのですか?
赤木 : PMは主に開発業務での仕様やスケジュールの調整をして、営業は見積の提出や契約書
など書類周りの取りまとめ、打ち合わせの日程調整など行っています。開発の具体的な話の時は
PM側に引き継ぎますが、打ち合わせなどは一緒に出るようにしています。営業はお客様の要望や
考えていることもおうかがいしていますし、自社の状況も理解しているので、お客様とPM側の間
に入って、打ち合わせ内容を整理したり、話が技術的な方向に寄る時にはお客様に伝わりやすい
ように説明するなど、スムーズに打ち合わせが進むよう意識しています。
- 今までのプロジェクトで大変だった時は、どんな時ですか?
赤木 : 以前大沼さんと一緒に組んだプロジェクトの時、課題も多くスケジュールもタイトな
案件があったのですが、大沼さんにもかなり無理を言って仕切ってもらいながら、作れる資料が
あれば自分でも作ってやりきったことがありましたね。
大沼 : 赤木さんの場合は積極的に仕様なども自分で理解した上でお客様と調整してくれるの
で助かります。こちら側の業務について知ってくれる、理解してくれるので一緒に仕事を組みや
すいです。
- 赤木さんは入社するまではECについて詳しくなかったんですよね?
赤木 : そうですね。以前、他のシステムには少し携わったことがありましたが、ECは初めて
だったので、入社してから勉強しました。本を読んだりすることもありますが、プロジェクトを
通して学ぶことが多いです。大沼さんは忙しくてもいつも答えてくれるので、わからないことが
あればすぐに聞きに行ったりしていましたね。きっと迷惑だったんじゃないかなと反省もしてい
るんですが、笑
大沼 : 営業の方はお客様との距離も近いので、システムのことを理解してくれていると開発
側が考えていることに共感してくれて、お客様にもしっかりと伝えてくれるので大きなアドバン
テージになると思っています。開発が佳境を迎え思考が凝り固まりがちな時に赤木さんのフラッ
トな視点での質問で「お客様へのフォローが必要な部分」に気付かされた場面もあったのでプロ
ジェクトを進めていく上ですごく助かりましたし、プロジェクトのシステム全体を開発だけでな
く営業も含めてチーム全体で共有できるので、皆で成功に向けてどうしたら良いか一緒に進める
ことができました。
赤木 : 入ったばかりのころは営業とPMと言うより、PMと付き添いの人みたいな感じだったん
ですが、皆さんに教えてもらう中で段々とシステムのことがわかるようになり、自分でも少しず
つ考えが持てるようになったので、一緒にプロジェクトを進められるようになったのかなと思い
ます。知識はなくてもバイタリティだけは自信があったので、プロジェクトで何とか周りに食ら
いついていく中で、成長できたのかもしれません。
- 普段の仕事の中でどんな時にやりがいを感じますか?
大沼 : 営業だとシステムのことより売上が気になるのかなと思うんですけど、赤木さんの場
合はシステムの部分にもすごく興味を持ってくれて、サイトがリリースしたら「これを作ったん
だ」っていう愛着を持ってくれるんですよね。開発側としてもすごく嬉しいんですよね、一緒に
共感できて。
赤木 : 営業なので受注した時もちろん嬉しいです。でも、普通の製品の営業だったら売れて
終わりですが、うちはリリースまでが仕事です。立場上営業という役割でプロジェクトに入って
いますが、たくさんの課題を乗り越えてリリースさせる感動は開発メンバーと一緒だと思ってい
ます。自分が開発することはないですが、お客様とコミュニケーションを取ったり、PMと一緒に
悩んだり、最後までプロジェクトメンバーと一緒にやり遂げる楽しさや、やりがいがあります。
営業としてどんどん売っていきたい、というより、皆と一緒にどんどんサイトをリリースさせて
いきたいですね。